2025.01.24
キッチンの排水口が詰まったら読むべき!台所トラブル解決のための3ステップ

こんにちは!『福井水のかけつけ365』です。
毎日の料理や洗い物で欠かせない台所。
しかし、排水口が急に詰まってしまうと、
思わぬトラブルに頭を抱えてしまいますよね。
「どうして急に水が流れなくなったの?」
「業者を呼ぶ前に何か自分でできることはないの?」
そんなお悩みを、これまで多くのお客様から伺ってきました。
この記事では、これまで数多くの排水トラブルを解決してきた私が、
おすすめ解決法をわかりやすくお伝えします。
台所の排水口が詰まる原因
排水口が詰まる原因は、日々の生活の中で少しずつ蓄積されていく油と食品カスです。
料理中に出る油はそのまま流していませんか?」
「食器についた食べ残しをそのまま洗っていませんか?」
こうした些細な行動が積み重なり、排水口の奥で詰まりを引き起こすことがあります。
具体的には、以下のようなものが主な原因となります:
- 油や食品カスの蓄積
洗い物の際に流れた油や細かい食材がパイプの内壁に付着し、次第に硬化して流れを妨げます。 - 洗剤のカス
油汚れ用の洗剤などがしっかり流されずに残ると、固まりやすくなり詰まりを引き起こすことがあります。 - 異物の侵入
割り箸やスプーンのような大きな異物が流れ込んでしまうことも意外と多いケースです。
排水口は目に見えない部分なので、汚れが蓄積していることに気づきにくいものです。
そのため、「少し流れが悪いかな?」と感じた時点で早めの対処が重要です。
次の章では、簡単に試せる詰まり予防法をお伝えします。
簡単に試せる詰まる前の予防法
1. 熱めのお湯を流してみる
一日の終わりに鍋いっぱいのお湯を一気に流してみる。
シンクいっぱいに水をため流してみる。
注意:60℃を超える熱湯を使うと、蛇腹を痛てめたり故障の原因となりますので使用しないでください。
2.市販のパイプクリーナーを使う
排水口の匂いやぬめり除去には有効です。
手順
-
- 使用前に説明書をよく読みます。
- 適量を排水口に注ぎ、指定された時間放置します。
- 放置後、お湯でしっかり洗い流してください。
3. 配管のトラップを掃除する
排水口のすぐ下にある「トラップ」に汚れが溜まっている場合は、取り外して掃除する必要があります。
手順
-
- ゴム手袋を着用し、トラップを慎重に外します。
- 溜まった汚れや異物を取り除きます。
- トラップを元に戻し、水漏れがないか確認します。
これらの方法は、手軽に実践できるだけでなく、ほとんどコストがかからないのも魅力です。
もしこれらを試しても改善しない場合は、早めにプロの業者に相談することをおすすめします。
詰まりを予防するための日常ケア
排水口が詰まるのを防ぐためには、日々のケアがとても大切です。
少しの工夫で、排水口トラブルをぐっと減らせますよ!
1. 食品カスを流さない習慣をつける
排水口に食品カスが流れてしまうと、徐々に詰まりの原因になります。
「ちょっとくらい大丈夫だろう」と思ってそのまま使用すると、
実際に詰まってから大変な思いをしてしまうことも…
そこで、以下のような習慣を取り入れるとよいでしょう。
食品カスや油分を拭き取る
食器を洗う前に、キッチンペーパーや新聞紙で食品カスや油分をしっかり拭き取ることを習慣化しましょう。特に油は冷えると固まるため、排水管の中で蓄積しやすいんです。
排水口にネットを使う
排水口にネットを取り付けると、細かい食品カスまでキャッチできます。ネットがいっぱいになったら、取り替えるだけでOK。
2. 定期的なメンテナンス
予防のポイントは「詰まる前に掃除する」ことです。
定期的なケアを取り入れることで、大掛かりな掃除や修理の手間を省けます。
排水トラップの分解掃除(流れが悪かったら)
トラップ部分には見えない汚れがたまりやすいので、定期的に分解して掃除しましょう。
3. 便利グッズの活用
最近では、排水口ケアを手軽にしてくれる便利なグッズもたくさんあります。
- 排水口用のネット
細かい食品カスまでキャッチできます。 - ヌメリ防止剤
排水口に入れるだけで、ぬめりや汚れの発生を抑えてくれる商品です。手間がかからないので、忙しい方にもおすすめです。 - パイプクリーナーブラシ
配管の奥まで届くブラシなら、こびりついた汚れもスッキリ取れます。手軽にプロのような仕上がりを目指せます!
日常的に少し意識を変えるだけで、排水口トラブルは大幅に減らせます。
これらの方法をぜひ試してみてください
まとめ
排水口の詰まりは、日々の生活の中で蓄積された油や食品カスが原因となることがほとんどです。
しかし、少しの工夫や簡単な方法で解決・予防することが可能です。
詰まる前の予防法は以下のステップを試してみましょう
- 市販のパイプクリーナーを使用。
- トラップを掃除するなどの対処。
さらに、日常ケアを心がけることで詰まりを未然に防ぐこともできます
- 食器を洗う前に食品カスや油を拭き取る。
- 排水口ネットやヌメリ防止剤など便利グッズを活用する。
- 定期的なメンテナンスを行う。
もし自分で対処しても改善しない場合は、無理をせず早めにプロに相談してください。
日々の小さな習慣の積み重ねが、快適なキッチンを保つ秘訣です。
『福井水のかけつけ365』では、排水トラブルを迅速・丁寧に解決するお手伝いをしています。
お気軽にご相談ください!